【原発耕論 No21】COP28での原子力発電 20231213

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 30

  • @松村直樹-e8v
    @松村直樹-e8v Год назад +2

    ありがとうございます!

  • @18861954
    @18861954 Год назад +30

    2024年新年おめでとうございますといえない大災害、大地震が起こってしまいました。日本一原発の密集する地域で起こっています。今回の地震は未知の活断層が作用したとのこと。地震大国の日本は活断層でさえまだわかっていないことがある。なのに原発再稼働、新増設など狂気の沙汰だとあらためて感じます。満田さん、松久保さんのお話は貴重です。原発廃止をいまこそふたたび声を大にしましょう。わたしは被災地にはすぐに行けませんが経産省、内閣府、自民党に原発再稼働中止をメールで訴えました。デモクラシータイムスのスタッフの方々も新年から世論喚起にまい進されご苦労様です。本年はいよいよ自民党政治を終わらせましょう。このままでは生きていかれません。

  • @2008tn
    @2008tn Год назад +30

    アップありがとうございます。
    満田さん、松久保さんそして司会の鈴木耕さん貴重な情報ほんとうにありがとう。
    採択案やI AE Aの説明を拡大解釈して政府発表、鵜呑みに発表するマスコミは吟味が必要です。
    元旦の地の最大震度7は志賀原発です。震源地は能登半島北部ですが、
    震度は志賀町で冷却水は海水からです。外部電源が二系統のうち一本が
    使えなくなり、補助電源があるから
    乗り切ったような声明を出しています。新聞やテレビはほとんど触れていません。福島原発の二の舞です。
     奇跡は度々はおきません。日本が生き延びる為には原発の廃止しかありません。

  • @harumiimai1971
    @harumiimai1971 Год назад +18

    原発で破壊された国の経験があって、
    またその元を
    繰り返すおかしい考えわやめてください。

  • @vf23r
    @vf23r Год назад +9

    原発そのものの危険性は言うに及ばず、ウクライナ侵攻では攻撃目標や戦争の駆け引きの道具にされ、安全保障上のリスクでもあることが露呈した原発を急増させるという方針は奇妙

  • @kitano1tea
    @kitano1tea Год назад +15

    原発が安全、温暖化を防ぐ、電気代が下がると言って推進する人々がいますが疑わしいですね。
    原発利権もありますし、日本は地震がどこでいつ起こってもおかしくないということを考えてエネルギー問題を考えていただきたい。
    勉強になりました。

  • @kamekiti128
    @kamekiti128 Год назад +2

    ありがとうございます
    能登地震でも、あと一歩で◯✕ でしたネ

  • @16さん
    @16さん Год назад +9

    エネルギー源はいろいろあるでしょうが、通産省は原発推しが基本姿勢なのではないのですか。もしそうだとしたら再エネがシェアを増やすにはスタートから「公」という大きな壁を乗り越える、というハンディを背負ってしまうことになりませんか。

  • @user-yh5uw1vr9z
    @user-yh5uw1vr9z 29 дней назад

    問題は、こんな不条理なものを未だに維持し、建設しようとするのは何故か、ということですね。結局、社会、あるいは世界の特定層の利益(利潤)になるから、と考えるのが至当でしょう。

  • @maydoe-u7h
    @maydoe-u7h Год назад +4

    理路整然とした説明で、すごく分かり易く、すっきりした気分です。
    ネット上でも、いわゆる原子力村と呼ばれるところの声がすごく大きく、辟易していました。
    「原子力推進派がどのデータを根拠に何を言っていて、実はこういうカラクリがある」というようなデータ上での比較をもっと見てみたいです。

  • @グリーンティ-w6r
    @グリーンティ-w6r Год назад +2

    2030年までに再エネ3倍 なら、頑張りましょう。

  • @kurotanuki-g2v
    @kurotanuki-g2v 10 дней назад

    原発反対 原発反対 原発反対です。福島を忘れたら駄目だ

  • @6262kengyo
    @6262kengyo Год назад +2

    そんなに原発が安全なら、電力会社の本社や敷地内に作ればいい。汚染水も安全なら、飲めとまでは言わないが、電力会社の敷地内の植木に撒けばいい。推進はそれからだ

  • @NS-su7bs
    @NS-su7bs Год назад +4

    夜の大掛かりなLEDでのライトアップが流行っています。確かにきれいですが、あれ、必要でしょうか。そうゆうのをこまめに見直せば、電力需要も減らせるのではないでしょうか。

  • @user-kg5zq3bv8k
    @user-kg5zq3bv8k Год назад +10

    鈴木さん いつも有難う 知らなかった😂

  • @きちかめ-d5u
    @きちかめ-d5u Год назад +2

    どう少なく見積もっても、容量ベースで太陽光は原発200基分、洋上風力は原発400基分の導入ポテンシャルがある。脱原発を宣言して、高効率火力へのリプレースで時間を稼ぎながら再エネを推進すれば、世界一の再エネ大国になれる。

  • @hironobusahara2349
    @hironobusahara2349 Год назад

    Appropriate Technology, Product Life Cycle Accessment, Value Stream Analysis,,,

  • @上-i5g
    @上-i5g Год назад +1

    モヤモヤでした。ハッキリ言って下さいな。石炭火力が一番安い環境負荷が大きいって言っても日本の技術は高い。天然ガス発電の技術も高く環境負荷が低い。バイオマス発電はカーボンゼロ、取り敢えず伐採をし植林し自然環境の利活用を促進しつつ環境保全をする。